“中数サロン”とは
岡山県総合教育センターの指導主事が企画運営する、中学校数学に関する同期型のオンライン学習会です。
日常の授業づくりや業務を行う中での困っていることや疑問などを気軽に相談でき、明日からすぐに使えるヒントを得ることができるような時間にしたいと思っています。
2025
Young
limited
R7年度はセンターでの若手教員の支援と連動して実施することになりました。
対象者は採用3年目までの教諭、もしくは常勤講師・非常勤講師の方に限ります。
※講師の方は経験年数や年齢は問いません
“中数サロン”に参加するメリット
どこでも学べる
時間は放課後に設定しています。学校から参加できるので、誰でも気軽に参加できます。もちろん、遅れての参加や早めの退出もOKです。
仲間とつながれる
他校の先生と情報交換や意見交換を行うことで、日々の授業改善に役立つヒントを得られます。同じ悩みを持つ仲間と出会える貴重な機会となると思います。
最新情報GET
指導主事からのプチ講義では最新の情報や授業アイディアを紹介します。ICT活用事例の交流などで、明日からの授業づくりにすぐ活かせる情報が手に入ります。
現時点での日程とテーマを示しています。テーマは参加者の希望にできるだけ沿えるようにしたいと思っていますので、変更があるかもしれませんが、変更がある場合は、このページでお知らせします。
各回の流れ
15:30~入室(質問・相談可)
16:00~話題提供/プチ講義
16:15~協議/質問・相談
16:40 終了
〈第1回〉令和7年 4月25日(木):「A数と式」計算の指導について
〈第2回〉令和7年 5月26日(月):「A数と式」文字を用いた説明の指導について
〈第3回〉令和7年 6月26日(木):「A数と式」方程式の指導(解き方・利用)について
〈第4回〉令和7年 7月29日(火):「C関数」表・式・グラフの一体化について(ICT活用含む)
〈第5回〉令和7年 9月25日(木):「C関数」関数の利用について
〈第6回〉令和7年10月21日(火):「B図形」図形の性質について(ICT活用含む)
〈第7回〉令和7年11月28日(金):「B図形」論証指導について①(ICT活用含む)
〈第8回〉令和7年12月18日(木):「B図形」論証指導について②(ICT活用含む)
〈第9回〉令和8年 1月30日(金):「Dデータの活用」「SGRAPA」を用いた統計指導について①(ICT活用含む)
〈第10回〉令和8年2月27日(金):「Dデータの活用」「SGRAPA」を用いた統計指導について②(ICT活用含む)
このような思いをもっている先生はお気軽にどうぞ
こんな先生をお待ちしております
□日々の教科指導で困っていることがある先生
□校内に数学教員が少なく、聞きたいことがある先生
□気軽に情報交換できる場が欲しい先生
□挑戦してみたいことはあるけど、自信のない先生
□同世代の数学の教員とつながりをつくりたい先生
□研修に行きたいけど、学校から出にくい先生
過去のサロンの参加者の声
関数のよさとして「未知が予想できる」ことが挙げられたときに「ハッ」としました。今まで自分がなんとなく「関数はオモシロイ」と思っていた理由が初めて言語化されたような感覚でした。 また、題材を元にした説明も非常にわかりやすく、実際に授業でやってみたいなと思いました。これから関数を1から習う生徒たちに、関数の「表」「式」「グラフ」の関連をいかに教えるか、まだイメージしきれていません。なので、今日教えてくださった先生方の話をもとに、自分も勉強しようと思います。
【3年目教諭】
指導主事の先生の電話料金の課題で漠然と課題を捉えるのではなく、どの視点をもってどう迫っていくのかを学ばせていただきました。関数指導の視点をたくさん自分の中で持つことが大切ですね。他の先生方の指導方法もイメージが湧いて勉強になりました。関数のよさが一つでも子どもたちに伝わればいいなと思います。利用の場面でのグラフの読み取りは面白さもあるのでぜひ子どもにこの面白さや便利さを感じてもらいたいと思います。二学期も頑張ります!
【非常勤講師】
授業の仕方について考える機会になりました。無理に教科書の内容を全部する必要はないということ、プリントによる授業の方法などを学べました。勉強が苦手な生徒には個別に対応していきたいと思います。ジオゼブラを使っていきたいと思っているので、作り方や授業での使い方について知りたいです。
【新卒1年目常勤講師】
R6年度参加者の振り返りより抜粋
中数サロン申込から参加までの手順
参加申込
「参加申込」をクリックして、フォームに回答することで参加申し込みができます。
話題にしてほしいことや相談したいことがあれば事前にお知らせください。
※毎回申込が必要となります。
※参加にあたっては管理職の許可が必要となります。
Zoom情報送付
「参加申込」で入力いただいたメールアドレス宛に指導主事からZoomの情報を載せたメールを送付します。
※出欠の変更や追加の質問等はメールアドレスに直接ご返信ください。
参加
「参加申込」で入力いただいたメールアドレス宛に指導主事からZoomの情報を載せたメールを送付します。
※当日は15:30から指導主事は待機していますので、個別に質問等がある方は早めにご入室することもできます。